食前薬って面倒ですよね。在宅医療しているとやっぱり面倒に感じますし、おそらく介護施設スタッフも面倒と感じているはず。
- アミティーザ®(ルビプロストン):
- 小腸内のクロライド(ClC-2)チャネルを活性化し、腸内の水分を増やします。
- 成人に対して保険適用される薬で、食事の後に1日1-2回内服します。
- 副作用には下痢や悪心があります
- リンゼス®(リナクロチド):
- 腸粘膜にあるグアニル酸シクラーゼC受容体を刺激し、腸液の分泌を促進します。
- 成人に対して保険適用される薬で、食事の前に1日1回内服します。
- 最も多い副作用は下痢です
- グーフィス®(エロビキシバット):
- 回腸末端の胆汁酸トランスポーターを阻害し、大腸の水分量を増やす効果と大腸の運動を促進します。
- 成人に保険適用される薬で、食事の前に1日1回内服します。
- 主な副作用は腹痛と下痢です.
- モビコール® 配合内用剤(マクロゴール4000など配合剤):
- マクロゴール4000は水を引きつける効果があり、便の水分を増やして便秘を改善します。
- 2歳以上の人に保険適用される薬で、水に溶かして1日1-3回内服します。
- 副作用には下痢や腹痛があります.
- ラグノス®NF経口ゼリー(ラクツロース):
- 便の水分を増やす効果があり、ビフィズス菌や乳酸菌を増加させることで有害なアンモニア産生菌を減らします。
- 成人に対して保険適用される薬で、ゼリータイプなので嚥下の機能が低下している高齢者にも使用しやすいです。
- 主な副作用は下痢、腹鳴、鼓腸(胃腸にガスが溜まること)です
の中でもリンゼスとグーフィスはまぁ面倒なこと。
リンゼスとグーフィスは、どちらも便秘薬ですが、食前に服用する理由は異なります。以下に詳しく説明します。
- リンゼス (リナクロチド):
- 作用機序: 小腸粘膜にあるグアニル酸シクラーゼC受容体を刺激し、腸管内への水分分泌を促進します。
- 食前服用の理由: 食後に服用すると、副作用である下痢の頻度が高まるため、食前に投与されます.
副作用頻度UPするってよ!!!!
- グーフィス (エロビキシバット):
- 作用機序: 胆汁酸の再吸収を抑制する薬で、胆汁酸が多く分泌される食事の前に投与されます。
- 食前服用の理由: 胆汁酸は食事によって刺激され分泌されるため、食前に投与することで胆汁酸の再吸収を抑制する状態を予めつくっておくためです
効果なくなるってよ!!!!
大げさに書きましたが、理由あっての食前投与だと。ふむ。
面倒にはかわりないけどね!!
多汗症、オンライン診療、オンライン服薬指導ふくめ
お薬の事はもちろんそれ以外でも何でも相談しに来てください。
抗原検査キット(唾液・鼻腔)あります。
待ち時間の短縮に貢献中。待ち時間でお悩みの方は是非アルファ薬局へ!
処方薬の配達を承っております。郵送でよければ全国すべての地域に対応可です。
土曜日も18:00まで開局中!
〒599-8247 大阪府堺市中区東山570−4
アルファ薬局
TEL:072−230−1193 FAX:072−230−1223
開局時間:平日 9:00~18:00 土曜日 9:00~18:00
基本、日・祝休みです。
※堺市全域でお薬の無料配達サービスをしております。原則時間指定は致しかねますが、その他地域においても可能な限り対応しております。お気軽にご相談ください(^^) LINEにてスムーズなやり取りもできますよ。
大阪市(平野区、東住吉区)、堺市、高石市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市を現在在宅訪問含め対応しております!順次ロードマップ拡大中。